恒例のおせち作りの合間です。
いろいろありましたね。
いい事も、反省すべきところも。
今年もたくさんの温かい出会いがありました。
来年は良い一年となりますように。
このブログを見てくださってる方にとっても
良い一年となりますように願ってます。
いつも遊びに来てくださって、ありがとうございます。
来年も大きな目標と共に、
龍のようにどこまでも登りましょう^^
良いお年をお迎えください。
プロフィール
日本の基本調味料「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)の選び方や使い方、楽しみ方など、調味料の魅力を分かりやすく伝えるために活動しています
活動履歴<こちらをご参照下さい> 最近の活動一覧
■■調味料のお話■■
◆白扇酒造blog~美醂のしずく~ 2011.11.9更新 「まぼろしの食材 『みりん粕』」 「美醂と砂糖 味わいの秘密」 「和ごころたっぷり大人のお酒『福来純三年熟成本みりん』」 ◆野菜ソムリエ協会HP 2011.12.14更新 「『醤遊王国』に行って来ました」 ◆産経イザ!にて 専門家ブログ更新しています 「さしすせ日和」 ■講座のお知らせ■ 2012 調味料教室 Coming soon!! ■■ レシピ配布のお知らせ ■■ 西東京市産直野菜レシピ集 レシピ全般担当しています 市役所や公民館などで配布中 ■■ 書籍のお知らせ ■■ 『マイスターが教える 料理が最高においしくなる <秘> 調味料ノート』 中経出版社文庫本 ¥560 レシピを掲載しています ■■ mail ■■ shiori.furuya@gmail.com ■調味料マイスターを目指す方へ■ 受講割引クーポンのご案内 ※詳細はこちらをご覧ください カレンダー
以前の記事
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2011年 12月 31日
今年も、残すところ数時間。
恒例のおせち作りの合間です。 いろいろありましたね。 いい事も、反省すべきところも。 今年もたくさんの温かい出会いがありました。 来年は良い一年となりますように。 このブログを見てくださってる方にとっても 良い一年となりますように願ってます。 いつも遊びに来てくださって、ありがとうございます。 来年も大きな目標と共に、 龍のようにどこまでも登りましょう^^ 良いお年をお迎えください。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-31 20:33
| そのほか
2011年 12月 27日
今年も残すところ数日ですね。
年末恒例の23日の畑の餅つき大会に参加すると 今年も終わったなぁーと感じてしまいますが、まだまだ。 岐阜に行っていたので更新が遅くなってしまいましたが、 我が家のクリスマス。 どーーーしても自分のブロッコリーで作りたかった ブロッツリーは、蕪やミニトマト入り。 自家製アンチョビクリームソースでいただきました。 ![]() こちらは、文字通りドカッと皿に乗っけたチキン。 ニンニクと塩コショウにローズマリーの香り。 シンプルが一番。簡単だしね^^ 今回使ったのは、お肉に合わせるということでイタリアの岩塩。 さっぱりしているけれど、力強い岩塩は肉料理にはピッタリです。 ![]() 他、チキンとあわせてグリルしたお野菜や、 ゴルゴンゾーラと小松菜のクリームパスタなど。 子供たちは、それぞれにサンタさんに喜んでくれたようで サンタ業務が無事完了して一安心。 さぁ、次はお正月! ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-27 17:36
| おうちごはん
2011年 12月 22日
今日は、冬至ですね。
ずっと暖かかった秋ですが、ここにきてグッと冬らしいお天気です。 我が家のかぼちゃは、9月に小布施の 直売所でなぜか「冬至に食べよう!!」と決めて 購入した白雪かぼちゃ(かな?)。 ずーーーっと寝かせて、毎日この日が来るのを待っていました。 それと、川越の名物サツマイモも。 ![]() 川越のサツマイモ、関八という品種と二種から 今回は紅東を選びました。 貯蔵によりお芋のデンプンが丁度良く糖化しているので スイーツのようななめらかな口あたりと、濃厚な甘み。 お正月は、栗きんとんじゃなくて 芋きんとんでいいかもw あと、ご近所さんからいただいたゆずでゆず湯。 ![]() 風邪を引かないように、、、この冬も健康でいられますように。 ブログを御覧の皆様にも、風邪ひかないパワーをお分けします。 ニンニン。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-22 16:04
2011年 12月 20日
プリプリした葉っぱ。
![]() この時期、美味しそうに畑で待ってます。 ![]() ツヤツヤ透き通って輝く茎に、冬の寒さで美味しさがグッとUPした小松菜。 シンプルに頂くのが一番美味しくて、茹でておひたしとか ごま油で炒めで塩のみとか、そうやっていただいています。 素材が良ければ、一手間だけで立派な料理…と思って。 決して手抜きってわけではありません(笑 なんだか最近、すっかりブログから遠ざかってしまってて、 でも毎日うま味追求はしているのですけれど、、 来年の目標ですね。ブログを毎日更新。 連れてった次男がいつの間にか掘り起こしていた土の下 人参。 ![]() 甘くてみずみずしくて、なめらかな口あたりの蕪。(後ろの間引き忘れは見ないように;) ![]() この塊は、、、里芋くん。 今年の夏は例年になく元気だったので、収穫量も多かった気がします。 このモジャモジャと土の間に、大きなお芋がゴロゴロできてるんです。 ![]() ![]() こちらは、今年初めて畑で作ったコールラビ。 甘みは蕪以上ですね@@!! フルーツのようで 薄く切ってお味噌で食べたり、スープに入れたりしてます。 薄切りにしたコールラビと、皮むき器で削いだパルミジャーノを まぜまぜサラダがしたい…妄想。生ハムとドライトマトも。。 我家のクリスマスのサラダかしら。 もうすぐクリスマス。 私も、サンタ支度の時期。 自分の親も、こうやってサンタしてたのかぁと思うと何だかニヤニヤしてしまいます。 サンタがあげたいプレゼントと、子供たちがサンタにリクエストするプレゼントが 微妙に違う場合には、どーやって皆さんフォローされているんだろう。。 只今そんな感じの私です^^; ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-20 16:42
| 畑
2011年 12月 14日
以前講義を聞いて依頼、いつか絶対蔵に行きたい!!と
思っていた八丁味噌の老舗 まるや八丁さん。 …相変わらず、まだ蔵には行けておりませんが。。 本日、用事で外出がてら、たまたま立ち寄った田無で ナント!! 社長さんが販売応援しているのを発見@@!! 「まるや八丁さんですよね??」 とすかさず声をかけてみる。 もちろん、社長さんは私のことは知らなかったのですが 私の中では八丁味噌といえば、まるや八丁さん。 八丁味噌という名前を名乗ることができるお味噌屋さんは、 「まるや八丁」さんと「カクキュー」さんの2軒のみ。 実は関東では、まるや八丁さんのお味噌は ほとんど流通していないのですが、そのこだわりや 社長さんの考え方に非常に共感し、たった一度の講義でしたが 多くのものを学ばせて頂きました。 今回は、田無にあるASTAの専門店「こだわりや」さんで まるや八丁さんの商品を取り扱うことになったそうで、 その納品に合わせて1日だけ店頭販売を…ということで いらっしゃったそうです。 私にとっては二度目ですが、社長さんにとっては初対面。 …にもかかわらず、店頭で色々とお話くださり、蔵に入られた 息子さんのお話やお孫さんのお話まで。 現在まるや八丁さんのブログは、味噌ソムリエの息子さんが 更新されていらっしゃるそうです。(コチラ) そして、相変わらずキラキラ輝いてました。 素敵な偶然の出会い。しかも、地元で。 あまりに驚きに、背中に稲妻が走ったかと思いました。 終始テンション高くて、ドバーーーッとしゃべる私に ご対応くださりアリガトウございました。 なんと、まるや八丁さんの蔵にはつい最近 私が勝手に発酵王子様と呼んでいる小泉先生もいらっしゃったそうです。 ![]() ずっと食べたかったんです。実は。 興奮がちに、手にした八丁味噌。 このサイズ300g入りでの販売も、ここ数年のことだそうですよ。 大豆と塩のみで発酵させた、男性的で野性的な この深い味わいのお味噌が、今の時期には本当によく合うのです。 じっくりコトコト煮込んで 八丁味噌を楽しむことにします! 西東京でまるや八丁さんが食べたくなったらASTA@田無 においでくださいね^^ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-14 15:19
| そ(味噌)
2011年 12月 13日
Before
![]() Afterの中の不揃いな子達 ![]() フッカフカなベッドを作って育てていても、 やっぱり変わったヤツが土の中から登場してきます。 ちょちょ切れているのは、 根を伸ばす先に障害物があって そこから先に伸びきれなかったもの。 (だから太っちょ) ベカッと割れが入ってしまったものは、 成長しすぎてしまったもの。 どの子たちも、店頭では見かけることのない規格外たち。 でも、我が家で育てた人参たちはちゃんといただきます。 何よりも、土の中から登場する時点で自己主張を感じるのは私だけ?? メタボ人参は、格好が悪いだけなので普通の人参として使います。 割れちゃったものは水分が抜け始めているので、 切干人参にしたり、調理用サイズにしてから天日に少々干して ジップロックに入れて冷凍。これで、いつでも使える人参に。 ちなみに我が家で一番登場している野菜は、多分人参。 春人参と秋冬人参。何度かの間引きタイミングも含めて すべての成長過程で食べてるので、 食卓に絶えまなく乗っかっております。 八百屋さんで見かける人参と違って、皮が白っぽいのは 人参の本物の皮がついているから。もっともっと皮を念入りに洗うと 薄皮がなくなって、店頭のアノ人参になります^^ 一緒に沢山収穫した形のよい子達は、土の中に穴を掘って 埋めておきました。適度な水分と環境が霜や葉の枯れにともなって 人参が劣化するのを抑えてくれています。収穫後も 土のベットは頼りになる存在ですね。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-13 13:53
| 畑
2011年 12月 09日
白菜に塩だけ。
あとは重しと時間をおくだけ。 なんと簡単なことだろう白菜漬け。 こちらはまだ浅漬ですが、それでも塩が馴染んでシンプルに美味。 ![]() たった一手間で、口に入れた瞬間に広がる サワワっとした風味と歯ごたえ、噛めば噛むほどに 奥深い味わい。。 もちろんこのままでもガツガツ進みますが、 このお漬物をベースに豚バラなんかと お鍋にしたりしても、美味しいのです。 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋がCMでやっていますが、 この白菜を発酵した白菜漬けに変えるだけで、、更に深い。 しかも、生よりたっぷり食べられます。発酵していると、 カラダに栄養素も取り込みやすかったりするので、さらに◎ さーらーに、手を加えるならばヤンニョム足してキムチ。 または、麹もオススメ。米の甘い深い味わいが さっぱりした白菜漬けに奥行きをもたらしてくれます。 今朝は雪が降りましたね。 久々に見た雪に、子供と一緒にちょっと喜んでしまいました。 雪国にいたときには、全然嬉しくなかったのになぁ。。 東京ノソラ も10周年を迎えた今日この頃です。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-09 13:38
| 保存食
2011年 12月 08日
ブログ、、最近なかなか更新できていません。
遊びに来てくださっている方、ありがとうございます。 先日、こりゃヒット!!と私の中で美味しかった 簡単白菜料理は、白菜を1/2玉使ったスープ。 白菜のオニオングラタン風スープ。 …とは言っても、オニグラスープほどに ずっと炒める必要もなくて、ほぼ放置。 冬になると大活躍のstaubのお鍋に ザクザク刻んだ白菜と塩とオリーブオイルの層を 3層くらいにして詰め込みます。 ![]() あとは、蓋をして様子を見ながら蒸し焼き。 焦げ目がついたくらいで上下をひっくり返して 刻んだタマネギを入れ、ブイヨンを適量注ぐ。 少々煮込んでトローーりしたきた所で塩で味を整えて、 とろけるチーズをのせてグリルしたパンをのせて パセリパッパ、胡椒ガリガリ。 使ったお塩は、わじまの海塩。 白菜がとろけててとろけるチーズによく絡まります。 シンプルに旨い。 残りの1/2は乳酸発酵させています。 こちらも、発酵に適したわじまの海塩を使用。 これにより、1玉なくなってしまいました^^ 乳酸発酵させた白菜のお漬物は、もちろんそのままでも 炒めても。スープにしても味わい深くて美味。 畑の収穫も、蕪やキャベツ、ブロッコリなどなど お腹いっぱい緑をいただいています。 大根の漬物も、蕪の甘酢漬けも、 巨大ブロッコリも、いよいよ寒くなってきた 冬のお陰で甘みも増えてきています。 次回はカメラ持ってお届け出来ますように^^ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-08 18:03
| おうちごはん
2011年 12月 01日
日常の中にいると、自分の周りの幸せに気づかないことが多い現代です。
海の精サロンで講演をされた石井先生がおっしゃる 「予幸医学」とは、、、 「予幸」とは常に自分の幸せを噛み締め 幸せになるために様々な努力をするという考え方。 『あらかじめ、幸せになる』ための考え方を身につけます。 自分の周りの幸せを 感じる、見つける、願う など 様々な方法で感じる癖をつけておくのです。 プラス思考でいろいろな物事を考える癖をつけるということ。 そうすると、例えば病気=悪いことではなく カラダが良くなるための、身体からのメッセージとなり より健康に幸せに生きるための努力をするための医療 ...といった考え方でしょうか。 もちろん幸せ=楽なことばかりではありませんが、 「いい人生だったな」と思って最後の瞬間を迎える ためのあり方なのかな...そう思いました。 そういえば、今の日常って10年前には まず思い描かなかった風景です。 歩いてきた一つ一つに良いことも悪いこともあって、 そして今、自然を感じながら大好きな家族と共にあります。 人間はいずれ死ぬのですから、 その日まで健康で安全に、、出来れば長生きで たくさんのプラスをつけた健康でいたいものです。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-12-01 20:45
| そのほか
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||