
お風呂に持ち込んだ濡れたタオルは
入浴中に凍る程寒いのですが、
この温度差がたまらなく好きです。
水が流れる音や
川のせせらぎに耳をすませて
じーーーーっくりゆっくりお湯に浸かる。
「あんずまし~」
という津軽弁がぴったり。
心安らぐ、ほっとする
気持ちがよい
心地よい …といった意味をまとめた単語。
あんずまし~の後、
今日からフル回転です!!!
旅ネタは小出しにご報告いたします♪
プロフィール
日本の基本調味料「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)の選び方や使い方、楽しみ方など、調味料の魅力を分かりやすく伝えるために活動しています
活動履歴<こちらをご参照下さい> 最近の活動一覧
■■調味料のお話■■
◆白扇酒造blog~美醂のしずく~ 2011.11.9更新 「まぼろしの食材 『みりん粕』」 「美醂と砂糖 味わいの秘密」 「和ごころたっぷり大人のお酒『福来純三年熟成本みりん』」 ◆野菜ソムリエ協会HP 2011.12.14更新 「『醤遊王国』に行って来ました」 ◆産経イザ!にて 専門家ブログ更新しています 「さしすせ日和」 ■講座のお知らせ■ 2012 調味料教室 Coming soon!! ■■ レシピ配布のお知らせ ■■ 西東京市産直野菜レシピ集 レシピ全般担当しています 市役所や公民館などで配布中 ■■ 書籍のお知らせ ■■ 『マイスターが教える 料理が最高においしくなる <秘> 調味料ノート』 中経出版社文庫本 ¥560 レシピを掲載しています ■■ mail ■■ shiori.furuya@gmail.com ■調味料マイスターを目指す方へ■ 受講割引クーポンのご案内 ※詳細はこちらをご覧ください カレンダー
以前の記事
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 01月 31日
大地の恵みを全身で浴びてきました。
![]() お風呂に持ち込んだ濡れたタオルは 入浴中に凍る程寒いのですが、 この温度差がたまらなく好きです。 水が流れる音や 川のせせらぎに耳をすませて じーーーーっくりゆっくりお湯に浸かる。 「あんずまし~」 という津軽弁がぴったり。 心安らぐ、ほっとする 気持ちがよい 心地よい …といった意味をまとめた単語。 あんずまし~の後、 今日からフル回転です!!! 旅ネタは小出しにご報告いたします♪ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-31 16:55
| そのほか
2011年 01月 27日
じっくりオレガノと煮込んだ長ねぎ、里芋、人参
大根、ニンニクをブレンダーを使ってポタージュに。 カレー粉とお肉は、一番最後にいれます。 このとろとろポタージュカレーが今の私のツボ。 ![]() 白菜もキャベツも入るときもあって、 全部とろとろに煮込んでぽってり。 お肉だけが主張しつつ、味わいとろけるカレーが 何とも言えず美味しい。 長ねぎを玉ねぎの代わりに使うのが 私の冬ごもり料理。 長ねぎを使ってオムライス。 長ねぎを使ったトマトソース(超オススメ♪)。 長ねぎの親子丼。 冬になって美味しさが増した長ねぎの甘みとコクが、 たっぷり味わえます。畑では、春先に種まきをしてから ほとんど冬の最後の時期まで残っている、 成長するのに時間がかかるお野菜です。 そして、これが私の最後のお楽しみのほうれん草。 本当のことをいえば、もう少しここにいてて成長して欲しいのだけど あと4日で撤収しなくてはなりません。最後まで望みを残しておこうっと。 ![]() ガンバレ!!ほうれん草!! ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-27 14:58
| おうちごはん
2011年 01月 25日
3メートル×10メートルの畑。
この広さが私がレンタルしている 農業体験農園の広さです。 この広さ、耳で聞く限りでは そんなにインパクトが強くないのですが ”広すぎる…”と途方に暮れるのがこの時期。 畑のレンタルは今月限りなので、 今月末までに野菜の全収穫& 区画全てに堆肥をまいて土をひっくり返す という作業が待ち受けています。 言葉にすると、やっぱり軽くなりますが この作業が非常に!!!大変なのです。 土をひっくり返すのは「寒ざらし」とも言うのですが 今まで日の光を浴びていなかった土を寒さや太陽にあてて 消毒したり、団粒化を促してあげてさらに良い土を作ろう!!という 方針のもと、毎年行われています。 さらに言うと、表面層と深い層をひっくり返して 野菜達が使っていない土を表に出すという作業もあるのですが これをしている区画は、ほんの数区画の達人のみなさんです。 一年間使ってきた土は、それはもう粘土のように固い部分もあって スコップを無理無理に土に差し込み、押して引いてを繰り返し、、 最後に「うんこらしょ!!」とひっくり返します。 先日、2m×3mのこの作業をしたのですが 腰砕け~~~~(++) ハワワ…。 しかも、野菜の収穫もあわせて行っているので その片付けで寒冷紗をたたんでいたら 霜の水分が泥と絡まって、、頭から泥水まみれT_T お砂場で遊ぶ子供よりも真っ黒。 全くカワイクナイこの状況…。ハワワワ…。 昔の人達は、今と作っている野菜が違うにせよ この作業をしていたんだから、本当に凄いなぁと改めて感心。 いつか、、、私も土のレシピが書けるよう、 土と対話できますように。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-25 09:42
| 畑
2011年 01月 20日
自家製キムチが完成しました。
![]() 今年は、アミノ塩辛・唐辛子・ニンニク・生姜以外は 自分の畑の野菜を使用。 ネギや人参・大根など。 イカの塩辛を使わなかったので、 代わりに「いしる」(=イカの魚醤) 煮干し出汁を使わなかったので 代わりに「よしる」(=鰯の魚醤) 海の精の「天日塩」(ニガリが生きてる火入れしてないお塩) 林檎をいれるのがもったいなくて 果汁100%林檎ジュース使用。 私なりの、肩肘張らない 頑張らないキムチでしたが、、 うま味の革命が発生したようで、、、 ウマイ です(TT) ヤッタ☆ 豚キムチに、キムチ鍋、キムチチャーハンに ビビンバに、、、広がる妄想…。たっぷり白菜が2㎏分あります。 この感動、ブログに味見機能があればふるまえるのになぁ。 ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-20 18:29
| 保存食
2011年 01月 20日
漬け物を上手に作る…というのは
とても難しい気がします。 いろんなお料理はレシピを見たり 本を読んだり知識を収集できますが、 漬け物感覚だけは経験、各家庭料理の伝承からくるものが 美味しさの基本なのではないかと思っています。 いつも言うように”美味しさ”は、感覚・味覚・経験などなど 人それぞれなので、自分の味覚と全く同じ人って いないんですよね。 難しいイメージがあるけれど、初心者にも簡単にできる 麹を使う漬け物について、毎月記事を書いている 調味料マイスターblogが今月も更新されました。 「誰でも簡単!!麹で作るお漬け物」 麹の甘みやコクは、菌の個性が少しずつ違うけれど 味噌や醤油に共通する、和食の伝統文化の美味しさです。 今回ご紹介する三五八漬け、 きっと誰にでも受け入れてもらえる味だと 私は思います。 お時間があるときに、ぜひ読んでみてください^^ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-20 16:00
| 保存食
2011年 01月 18日
実は、本日お誕生日なのです。私。
三十路に突入して早一年。 本日は、ぱーちーかと思いきや 旦那さんは地球の裏側。 子供達は、まだ微妙に理解しててない? まぁ、子供達はいずれは母の誕生日すら 忘れてしまうかもしれませんが…。 一年、無事に過ごせたことでよしとしよう。 早々に、お誕生日ディナーとケーキは先週に 終わらせてしまいました。 ケーキは、大好きな吉祥寺のお店 アテスウェイにて、ホールじゃなくて レギュラーサイズを選択 ライムのクリームと南国フルーツムースがたっぷりぷり。 ![]() パイ生地の上で、キャラメルがけのシュークリームにマロンクリームが踊ります♪ ![]() もう一つ、名前を覚えられないのですが ピスタチオのクリームと杏の絶妙コラボのケーキ ![]() アテスウェイのケーキ、口に運んだ後に 計算されつくされたうま味のコラボが どんどんと押し寄せてきます。 はぁぁ~~~ 私もこんなお料理が作れたら…と 思ってしまいます。 今年も一年、よき年を越せますように♪ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-18 13:05
| おやつ
2011年 01月 16日
練馬大根、一本だけ大事に畑でとっておいたものを本日収穫。
すると、、、、 ![]() ねろーんと絡まってる@@!! 練馬大根じゃなくて、ねろま大根になってました。 大根はみんなそうなのですが、 大根が伸びていく課程で 石ころや土の塊にぶつかると 二股三股…それ以上に成長します。 ちょうど干して漬け物にしようと思っていたので ほどよい細身ちゃんがそろいました(…と強がってみる) でも、このまま生食してもフルーツのように甘くて ウマイです。 白菜は1/2カット(約2㎏)水洗いして干した後、塩漬けに。 白菜の漬け物は、そのままでも良いし 贅沢に使って鍋物でも。私はキムチ計画中です。 発酵した方が、消化吸収的には優しいですしね♪ あと、オススメはやっぱり霜降りキャベツ。 甘くて甘くて、あまくてあまくて。 1/2カットにして、丸ごと茹でてからソースをかけたり、 スープにいれてとろけるキャベツを楽しんでます^^ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-16 16:53
| ベジ&フルーツ
2011年 01月 11日
冬野菜は、熱々ソースでゴチソウに早変わり。
この料理ために持っていたバーニャカウダポット。 ![]() この容器は、下に加熱用のローソクをいれて火をともし バーニャカウダソースを、いつでも熱々の状態に保ってくれる 専用ポットです。 スティックセニョールや白菜、蕪やら人参などなど 生orサッと蒸したものをソースにくぐらせていただきます。 あっ、、長ねぎだけは魚焼きで焼いたかな バーニャカウダのアンチョビは、魚醤とかした自家製のものを使って。 さらに青森産のニンニクは牛乳で煮込んで臭みをとってホクホクに。 あとは、何だったかな?すりおろしの玉ねぎと生クリームも忘れずに。 あっっという間に大盛り野菜が なくなっちゃいました。 アンチョビのチカラってスゴイ。 美味いんだもん!!と自画自賛。 ちょっとした卓上イルミネーションに 子供も大喜びです♪ ^^ --- 畑は、霜が降りてそろそろ春菊もおわり。 蕪も今日で終わり。 あとは、土の中で保存している人参と里芋と 脇目待ちのブロッコリー。長ねぎ。 大根(辛み5種+青首+練馬+聖護院+三浦+紅)と白菜。 それからキャベツ。 成長待ちの小松菜とほうれん草。 書いてみたら、まだまだたくさんありますね@@!! でも畑は今月いっぱいなので、そろそろ撤収準備をしなくては…。 撤収…できなかったら、庭に穴掘って 土の中で保存します。 そうすることで、適度な水分・温度を保ってくれるので 長持ちしますよ^^ オススメです。 冬野菜はコレができるから、ステキです☆ ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-11 14:28
| おうちごはん
2011年 01月 07日
「ぽろたん」という栗があります。
この栗は、新しい品種で鬼皮に傷をつけて 少々加熱をするだけで皮がポロッと剥けるのが 最大の特徴の栗です。 本当にあっ@@!!と驚くポロっと剥け。 専用ばさみを使うと、さらに簡単に。 手間も少なく下の写真のようになります!! ![]() 作業時間は、、、、、 1㎏の栗が約30分で渋皮まで全部剥けます。 【ぽろたんの鬼皮&渋皮の剥き方】*************************** 1 ぽろたんに専用ばさみで切り込みを入れる 専用ばさみを使わない場合は、包丁などで栗の周囲にぐるりと切り込みを入れる 2 沸騰した鍋で3分間茹でザルにあげ、冷めたら皮を剥く (本当にあっという間!!) ************************************************ 実は粉質で黄色が色鮮やかなので、 そのままお料理にも使えます。 もちろん、おやつにはもってこい!! ※渋皮は一緒に剥けてしまうので、渋皮煮はできません^^ こちらは2012年に開催予定の岐阜での国体にあわせて PRを開始するようなのですが、このPRレシピ作りに このたびモニター参加させていただきました。 完成品のお披露目と試食会が14日に岐阜で開催されるそうです。 中日新聞:クリ新品種「ぽろたん」で料理 県、レシピ集に9品選び試食会 せっかくご案内をいただいたのですが、 岐阜は遠くて今回は行けません(TT) この栗で栗剥きのストレスから、 かなり解放されます。 もう少し販売開始までは時間がかかりますが、 ぜひぜひ、頭の片隅にとどめておいてくださいね~~! ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-07 12:01
| ベジ&フルーツ
2011年 01月 06日
夕方の空を見ると、雪の雲のような
灰色の雲が浮かんでいました。 帰宅後にお天気を見ると 今夜はこの地域がマイナス5℃の予報。 「よるは ひえるはんで あったかぐしてへな」 以上、津軽弁のお天気おねいさんヨリ^^ --- ![]() こちらは我が家の正月みかん 初めてであった赤い小丸は「小原紅早生みかん」 愛媛の丸い美味しさの「丸マみかん」 個人的に、この季節食べたいのは スイートスプリング。注文せねば!! ■
[PR]
▲
by chocove
| 2011-01-06 18:01
| そのほか
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||